thinkaeru

積立投資の鉄則!積立投資は早く始めたやつに勝てない!?を体験!

積立投資は早く始めたやつに勝てない!?を体験!

早く始める投資、遅れて始める投資をシミュレーションすると?

価格が変動する商品を、Aさんは1年に1万円ずつ20年間購入します。一方、Bさんは10年後に遅れを取り戻そうと2万円ずつ10年間購入します。
2人とも総額20万円を投資するので、投資額はどちらも同じ場合、どちらの成績がいいでしょう?価格と口数(1万円で購入できるその商品の数)、成績を見てみましょう。
あなただったらは、投資の開始はいつがいいと思いますか?




シミュレーターの見方

商品1の場合…

商品1 価格推移 PC商品1 価格推移 モバイル

まずは、商品1の価格の推移を見てみましょう。Aさんは1年目から購入し、Bさんは10年目から購入します。11年目からは同じ商品を買っているので、価格の推移は同じです。開始初期は100を切っていますが、全体的に価格は上昇していますね。

商品1 口数 PC商品1 口数 モバイル

口数を見ると、BさんAさんに追いつこうと2倍買っていますから、口数も2倍になります。

商品1 口数合計 PC商品1 口数合計 モバイル

口数合計は、それぞれの口数の累計ですので、早く始めたAさんBさんより20年目には25%多くなりました。

商品1 成績 PC商品1 成績 モバイル

最終的な成績では、Aさんは累計投資よりも高く、Bさんよりもいい成績となりました。Bさんは、2倍のコストをかけて追いつこうとしたのですが、間に合いませんでした。早く始めた効果が出ましたね。


商品2の場合…

商品2 価格推移 PC商品2 価格推移 モバイル

商品2の価格は、だいぶデコボコしていますね。価格の上下が激しい場合どうなるのでしょうか?

商品2 口数 PC商品2 口数 モバイル

口数は11年目から2倍の差があります。価格が下がったときは、量が多く買えるので、2倍の量を買えるBさんが差を出していますね。

商品2 口数合計 PC商品2 口数合計 モバイル

口数合計を見ると、15年目からBさんAさんを抜きました。20年目までそのまま差を拡げましたね。

商品2 成績 PC商品2 成績 モバイル

そして、成績も16年目でBさんが追い抜いています。結果的に、この商品では、遅く始めても時期によっては、2倍の量を買うことで、いい成績となることがわかります。


まとめ

いかがだったでしょうか?積立投資では、たびたび遅く始めた人は、早く始めた人に勝てないと言われます。商品によっては、遅く始めてもいい成績となることがあるかもしれないことがわかりました。ただ、2倍のコストをかけて勝負に出るよりは、早く初めて低リスクで成果を期待したほうが、気持ちも楽ですよね。ドルコスト平均法を使った、リスクを抑えて長く積み立てる積立投資の方が、メンタル面でもいいのかなと思います。


こちらもおすすめ!

  • ドルコスト平均法シミュレータードルコスト平均法で積立投資を体験!
  • ドルコスト平均法シミュレーター投資信託は円安・円高でも大丈夫!?を体験!
  • ドルコスト平均法シミュレータードル建て積立ては大丈夫!?を体験!


  • ※免責事項
    本サービスはあくまで、社会保障その他各種制度における参考としてお使いいただき、本サービスの利用に関し、トラブルが発生した場合、利用者又は第三者に損害が生じた場合であっても、本サービスが利用者の自己責任のもと利用されるものであることに鑑み、損害賠償その他一切の責任を負担致しません。