thinkaeru

積立投資の鉄則!ドルコスト平均法で積立投資を体験!

ドルコスト平均法シミュレーター

投資するべき商品はどれかな?

価格が変動する6つの商品を、1年に1万円ずつ購入します。年度終わりにその年の価格が決定します。
これを5年区切りで、価格と口数(1万円で購入できるその商品の数)、成績を見てみましょう。
あなただったらは、どの商品を買いたいと思いますか?




シミュレーターの見方

5年で見ると…

5年間の価格推移PC5年間の価格推移モバイル

まずは、5年間の価格の推移を見てみましょう。それぞれ6つの商品の価格が年度ごとに上下しています。5年後には、が一番高く、が一番低い結果となっています。

5年間の成績PC5年間の成績モバイル

では、成績を見てみましょう。5年後の結果は、がダントツの利益を出しています。1年に1万円を5年間続けて合計5万円を投資していますので、約14.6万円-5万円で、約9.6万円の利益が出たことになります。一方、は約4.8万円ですので、2000円ほど損していますね。その他はそこまで差が出ていませんので、時を進めてみましょう。


15年で見ると…

15年間の価格推移PC15年間の価格推移モバイル

15年経過したらどうなるでしょうか?15年後の価格は、黄色の順で価格が高くなりました。の低調ぶりが目立ちますね。

15年間の成績PC15年間の成績モバイル

成績を見ると、やはりがダントツの利益を出していて、その次はの順ですね。はかなりの損失を出しています。価格をもう一度見てください。の価格は低調だったのに、成績で見ると2番目の利益を出しています。
これは、なぜでしょうか?口数合計を見てみましょう。

15年間の口数合計PC15年間の口数合計モバイル

口数合計は、それぞれの商品がその時の価格で購入できた購入口数の合計です。が多く買えていることがわかります。価格が低くても購入口数が多いことで利益が出るという例になります。


20年で見ると…

20年間の価格推移PC20年間の価格推移モバイル

さて、20年経過すると、また様相が変わります。価格順は、あいかわらずがダントツのトップで、と続きます。は低調が続いています。

20年間の口数合計PC20年間の口数合計モバイル

口数合計は、やはりが大量に購入できています。

20年間の成績PC20年間の成績モバイル

最終的な成績は、の成績が上位に来ました。ずっと価格、成績がダントツだったを抜いています。また、累計投資をすべての商品が上回っています。20年経ってみるとすべての商品が元本割れがなく終えられたと言えます。

20年間の価格推移PC再掲20年間の価格推移モバイル再掲

もう一度、価格を見てみましょう。先程の成績で、が上位に来た理由は、19年目、20年目の価格が上昇したことが要因としてあります。ただし18年目を見ると、元本割れしています。ここで売却をしてしまうと投資として失敗してしまうかもしれません。売却時の価格が上昇しているかがポイントとなります。また、価格の上下があまり大きくなかったは、利益も大きくありませんでした。ローリスク・ローリターンと言えます。


まとめ

いかがだったでしょうか?価格の上下する商品を、一定の金額を定期的に継続して購入する積立手法を、ドルコスト平均法と言います。最終的な投資の成果は、「最終価格×購入口数」で決まります。長期的な積立投資には、積立てているときの価格も大事ですが、購入口数も重要なファクターになります。注意したいこととして、積立投資中に価格が下落したときに、あわてて解約や売却をしないことです。ぜひ、ドルコスト平均法を使って安全で安定した積立投資を目指しましょう!


こちらもおすすめ!

  • ドルコスト平均法シミュレーター積立投資は早く始めたやつに勝てない!?を体験!
  • ドルコスト平均法シミュレーター投資信託は円安・円高でも大丈夫!?を体験!
  • ドルコスト平均法シミュレータードル建て積立ては大丈夫!?を体験!


  • ※免責事項
    本サービスはあくまで、社会保障その他各種制度における参考としてお使いいただき、本サービスの利用に関し、トラブルが発生した場合、利用者又は第三者に損害が生じた場合であっても、本サービスが利用者の自己責任のもと利用されるものであることに鑑み、損害賠償その他一切の責任を負担致しません。