thinkaeru

生命保険の見直しで必要な保障額を自動計算しよう!

自動計算のイメージ

働けなくなったとき、万一のときの収入と社会保障の変化を計算してみましょう。

・病気やケガで働けなくなったときや、死亡時の保障は、それぞれ加入している年金制度、健康保険制度、収入や家族構成によってことなります。
自分や家族が、どれくらいのお金が受け取れるのかを知っているのは重要ですよね。

・生命保険の見直しのときにも、こういった制度の受給額をふまえて、保障額を決めないと自分にあった契約ができません。

・5つの基本情報の入力をするだけで、社会保障制度それぞれのだいたいの受給額と現在の生活費との差額がかんたんにわかります。

・このプログラムは概算の計算になりますので、詳細はFPや保険屋さん、各種士業の方にご相談ください。



1.基本情報の入力

5つの項目を入れるだけで自動計算します。最後に試算開始ボタンを押してください。レッツトライ!

本人の性別

本人の加入年金

本人の年収

万円

配偶者の有無

18歳未満の子供の人数





4.公的保障の全体像

公的保障の全体像のイメージ図

生命保険を検討する上で、上の項目の不足額がどれくらいの期間必要なのかを考えましょう。
例えば、現在35歳で70歳まで収入が必要な場合、35年間の保障期間を作ればいいことになります。

5.それぞれの説明

上記の計算結果は、あくまで概算であり実際の給付額とはことなります。各種制度のおおよその給付額の参考にしてください。
また、以下の項目で各種制度の説明と上記の計算方法を記載していますので、詳細はそれぞれのHPの閲覧やご自分でお調べいただくことをおすすめします。

現在の生活費について

有給休暇中の給与について

傷病手当金について

障害年金について

遺族年金について

生存中の生活費について

報酬比例の年金額について

手取り計算について



※免責事項
本サービスはあくまで、社会保障その他各種制度における参考としてお使いいただき、本サービスの利用に関し、トラブルが発生した場合、利用者又は第三者に損害が生じた場合であっても、本サービスが利用者の自己責任のもと利用されるものであることに鑑み、損害賠償その他一切の責任を負担致しません。